障害福祉サービスをご利用希望の方
障害福祉サービスを利用するためには、市町村が発行する「障害福祉サービス受給者証」が必要になります。
障害福祉サービス受給者証交付及びサービス利用までの流れ
1.相談・申請
- お住まいの市町村の障害福祉課窓口へ
- 申請は、本人または家族が行います。
- 指定特定相談事業者等へサービス等利用計画案の提出依頼
2.認定調査
- 専門知識を持つ市の調査員などが、自宅等を訪問し、本人の心身の状態等をお聞きします。
3.一次判定
- 調査結果をコンピューターにより分析し、障害支援区分の判定を行います。
4.医師意見書
- 主治医がサービスを必要とする原因となる疾病や障害等について記載します。
5.障害支援区分審査会(二次判定)
- 一次判定結果、認定調査及び医師意見書の内容を踏まえ、保健、医療、福祉の専門家が審査判定を行います。
6.障害支援区分の認定
- 市町村は審査会の判定結果に基づき、障害支援区分を認定します。
7.サービス受給の決定・通知
- 市町村は、サービス利用の意向、サービス等利用計画案、障害支援区分等を参考に、利用できるサービスの種類等を決定し、「障害福祉サービス受給者証」を交付します。
8.障害福祉サービスの利用
- サービス等利用計画に基づき、希望するサービスを行う事業所と契約を結び、サービスを利用します。